抜歯について

抜歯をする歯、抜歯後の処置などを説明します。

抜歯しなければならない歯

親知らず

前の歯を押して歯並びを悪くします。
隙間に汚れが入り込み、前の歯をむし歯にして、痛みと腫れを起こすこともあります。
将来、弊害が出る可能性があります。

重度の歯周病

歯の周りから菌が入り込み、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯肉が下がり、歯がぐらぐらします。膿が出たり出血します。
※炎症が強い場合は、抗生物質などで炎症を抑えた後に、抜歯します。

歯周病のページへ

重度のむし歯

むし歯が進んで歯肉のところまで歯がなくなると、病巣を削って充填材を詰め、形を整えて上部に人工歯を固定することが難しくなります。
歯髄が死ぬと、痛みはなくなりますが、菌が歯根の先端から骨の中に入り込み、病巣が拡大していきます。

むし歯のページへ

歯根嚢胞(しこんのうほう)

むし歯などにより、歯が歯根の先端から骨の中に入り込み、骨を溶かして膿がたまります。
※抜歯しないで横から歯肉を切り、骨を削って歯根嚢胞を取り除くこともあります。

破折(はせつ)

事故や噛み合せなどにより、歯が折れたり、割れてぐらぐらしています。骨折を伴うこともあります。

矯正

歯並びをよくするために抜歯します。

矯正のページへ

抜歯後の処置

入れ歯

歯ぐきをかたどった板の上に人工歯がついており、自分で取り外すことができます。

入れ歯のページへ

ブリッジ

前後の歯を削って連続した人工歯を固定します。

インプラント

本品を使用した2~3ヵ月後、歯槽骨の中に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。前後の歯に負担がかかりません。

インプラントのページへ